メニュー

食道の病気(逆流性食道炎・食道がんなど)

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。

ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がん等があります。

逆流性食道炎について

近年、ピロリ菌感染が減ってきており、胃潰瘍や胃癌リスクは減少してきていますが、非ピロリ菌状態では胃酸分泌が過多になり易く、胃酸が食道に逆流してくると逆流性食道炎が発生する事があります。

症状としては、「胸焼け」「胃液が上がってくる」「胸痛」「咳」「げっぷ」「喉の違和感」「胃もたれ」など多彩です。

原因

食道と胃の間に食道括約筋があり、通常は閉じていますが、食べ物が通過する時には緩くなり、通過出来ます。

この括約筋の機能が加齢で低下します。肥満なども胸郭が広がるために機能低下を引き起こし、腹圧もかかるため胃液が食道側へ逆流しやすくなり、発症すると考えられています。

食事の影響もあり、脂肪分の多い食事はホルモンの影響でこの食道括約筋が緩むため、逆流が起こりやすくもなります。また、高血圧や喘息の治療薬の中には、この食道括約筋の機能を緩める作用もあり、誘発される事があります。

検査

炎症が長期に続く場合など前がん病変が発生し、食道癌に至る事があり、検査としては、内視鏡検査を行い、直接観察してグレード診断をします。

治療

状態や症状に合わせて消化管運動機能改善薬、粘膜保護剤、制酸薬などを用いて胃酸分泌を抑制し、胃酸を中和する内服療法を行います。

また、脂肪や香辛料、コーヒー、チョコレートなど胃酸分泌を促す食べ物を取り過ぎないように食事指導や食後すぐに横になると胃内容物が食道へ逆流しやすくなるため、生活指導も合わせて行います。

食道がんについて

食道がんの多くは食道の粘膜から発生し、進行すると腹部や首のリンパ節まで転移することもあります。

食道がんは自覚症状が無い場合が多くありますが、食べ物を飲み込んだ時の痛みや、しみるという症状を初期に伴うことがあります。食べ物がつかえる感じになりますと、がんが大きくなっている可能性があります。

内視鏡検査等の検査で早期発見が可能です。とくに40代後半から、罹患率が増加しはじめますので、定期的に健診を受けていただくことをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME